スカルパのアプローチシューズ テックアッセントは使えた!
アプローチシューズというと、ファイブテンしかイメージなかったのですが、スカルパのテックアッセントを履いてみて、アプローチシューズのイメージがガラリと変わりました。
正直に言うと、これまでアプローチシューズは仕事(登山)には向いていないと思っていたのですが、この靴はなんと素晴らしい靴だったのでしょうか♪
クライミングシューズのような登山靴だったテックアッセント
ファイブテンのアプローチシューズは、何度見ても自分の足には馴染まないという思いがあったし、足首保護が甘そうで長時間のバリエーションではどうかな?と思っていました。
今回のスカルパのアプローチシューズとして出てきたテックアッセントは、見るからに形状がバナナ!
クライミングシューズのようなシューレースの紐締め、そして、足にフィットするような形じゃないですか。
ファイブテンのアレとは随分違います…(失礼!
早速履いてみました。
紐締めが、クライミングシューズのように一歩一本ちょっと面倒ですが、これがかなりフィット感を高めてくれます。
靴の幅はそこそこあるのですが、紐を締め上げると、靴の中で足がずれなくなります(つま先にはあたらない)
そして、ビブラムソールはプロパルスソールというクライミング系のソールパターン。つま先がフラットになっています。
実際に岩場などでは吸い付くようなフリクションです。
ブレないし、すべるかも!?という不安感が非常に少ないです。
この安定感が、歩行の疲れを最小限にしてくれました!
インソールはやっぱり・・・
インソールを取り出してみます(画像下段)
やっぱりお世辞にも、レベルの高いインソールではありません。
アッパーはそれほど厚くないので、既存のインソールと同じ薄さ(2mm)の、スペンコ(画像上段)のインソールを入れてみると、ドンピシャでした!
※インソールのことについてはコチラ
登山靴のインソールで快適な山歩きを楽しむために
テックアッセントは5つ星アプローチシューズ
いい過ぎかもしれませんが、ゴアでスエードアッパー、グリップも最高で、つま先感覚もフィット感も良いシューズなんてテックアッセント以外に履いたことがありません。
それくらい感心したシューズですね。
アプローチシューズの凄さをみせつけてくれる一足だと思います。
日本の山はとくに急峻な場所が多いので、テックアッセントならトレッキングシューズよりおすすめしたいくらいです。
といっても、初心者向けな靴でもなさそうなので、一応♪
(つま先着地、難波歩き、膝バネ、つま先歩行、スメア・エッジングなど多用している私には最強でした。)
アプローチシューズを登山で使う場合の注意点
登山でアプローチシューズを使う場合、ある程度足首をホールドするミッドカットの固めのシューズが良いと思います。
ローはだめです!
いくら安定感があるといっても、長時間歩行では筋肉がもちません。
一度足首を捻挫したりすると、そのまま私のように、足首ユルユル星人になってしまいますよ!?
今回のスカルパのテックアッセントは、同じスカルパのクリスタロやキネシスほどのホールド感はありませんでしたが、ソールは硬めだし、非常に滑りにくく、足が疲れにくいため、足首の負担が少ないと思いました。
つまり、長時間歩行でも足の疲労によるトラブルを防ぐことが出来るはずです。
ただし、ミッドカットでも足首保護は万全とは言えないので、私はキネシオテープを使って足首などの筋肉サポートをしています。
これでかなり登山時の不安定感を軽減できると思います!
関連記事
- スカルパのファントムテックが軽すぎて、雪山が快適になったという話
- 久しぶりに買ったクライミングシューズ|スカルパ インスティンクト
- 雪山で普通に動くリコーGRⅢがすごいって話
- 今シーズン、雪山で気になるあったかアイテム|テムレスよりも電熱手袋や電気インソールなど
- 山の天気予報はこれで決まり!|世界最強クラスの山岳気象情報サイト ウインディ(Windy
- 雪山をはじめるにあたって理想のアイゼン|グリベルのエアーテック
- 冬用インナーグローブじゃなくても、登山用手袋はBDパワーストレッチグローブがベター
- オーバーグローブ|ブラックダイヤモンドのソロイストフィンガーを新しくした
- ブログのアドレスをhttpからhttpsにSSL化してみたんだけど
- 山で使えるSIMフリースマホ|失敗を経てZenFoneにした
- パソコン環境をリニューアル|グラフィックボード&ウルトラワイドモニター&キーボード等
- 来週から雪山スタート|アイゼン・ピッケルのメンテなど
- 山で使えそうなソーラーチャージャーを手に入れたのだが、長雨で使えてないし
- 何入ってる!?登山の小物と小物入れ|パタゴニアのブラックホールキューブとガイドの持ち物
- Windows7からWindows10へアップグレードメリットと文字化け対策
- 最良のスリッパはどれ!?|山小屋で使えるルームシューズ・テントシューズを考える
- 国内新ブランドの寝袋TAKEMOって知ってる!?
- 意外! エディーバウアーの山岳特化モデルのウェアがあったなんて…|ファーストアセントのダウンジャケット
- 靴下屋の本気ソックス|タビオのトレラン五本指ソックス
- メレルのカメレオン|軽いけど壊れそう?
- 登山靴の靴底の修理|自分でやると意外に簡単だった
- そろそろ雪山、アイゼン・ピッケルを研いでみる
- アイゼンの研ぎ方間違ってませんか?|雪山前のピッケル・アイゼンメンテ
- SSDからSSDへお引越し|Windows7移動トラブル続きの末…
- スタッドレスタイヤ|山に入るときの注意と対策
- 自宅のマグライト・懐中電灯をLED化して復活
- メモリー増設|パソコンのお掃除とメンテ
- 消毒とガーゼは反医療行為だった
- 全自動洗濯機の故障|自分で修理してみた
- 忘れんぼうとヘッドライト
- マムート・テトン
- 御嶽山と百草丸
- ウェアラブルカメラとアクセ・ケース アイデア記
- 山の道具とウェア類|ヤフオク出品中
- 靴を買って大峰へ|マムート モノリスとマムークサーモ
- 竹馬つくってみた|手作り竹馬って難しい
- 山でもドローンが流行りだした|ファントム3の時代