シーズン最後になりますが10月に剱岳に登ってきました。
この時期、寒波が来ればえらい目に合う可能性がある時期ではありますが、室堂や劔沢の紅葉も最盛期で、来るに値する素晴らしい景色を堪能することができました。
気温は、かなり暖かかったです。
シーズン最後になりますが10月に剱岳に登ってきました。
この時期、寒波が来ればえらい目に合う可能性がある時期ではありますが、室堂や劔沢の紅葉も最盛期で、来るに値する素晴らしい景色を堪能することができました。
気温は、かなり暖かかったです。
今年の夏は雨が多いです。
わずかに低気圧の隙間を狙って剱岳へ。
とりあえず登れたので良し。ただ、後の2本のツアーはキャンセルです。
5月の週末。剱岳に登ってきました。
今シーズン最後の雪山は、長次郎雪渓からのコースです。
3日間快晴の中、感無量の登山が楽しめました。
9月下旬、北アルプス最後は劔岳へ登ってきました。
天候が安定しない時期でしたが、運よく見晴らし最高になりました。
今年は紅葉がかなりきれいです。
すっきりしない天気が続いていますが、剱岳に登ってきました。天気は前線停滞でこのあとずっと悪い予報。滑り込みセーフの一日をたのしみました。
剣沢ステイ、源次郎2週目です。剣山荘に4泊しました。
中日レストの日は何もしないで、有意義な時間をすごさせていただきました。
さて、2回目の源次郎は2名様です。前日に剣山荘にて合流し、超満員の小屋を未明に出発…
剣沢に5日滞在してきました。
台風12号が迫るも、天気図がゆっくりと変化したことで、西日本では大きな降雨被害がでていますが、立山はなんとかその余波を切り抜けることができました。
北アルプス 立山は剱岳に向かいました。
1年ぶりくらいなせいか、すごく久しぶりな感じと、剣沢の異世界な雰囲気に囲まれていい気持ちでした。
富山からもどってきました。
今回は沖縄から、二人、剱岳登頂です。
天気は、いままでが良すぎたおかげで、雨と雲の多い3日間でしたが、
いい劔見せてもらいました[E:eye]
そして登頂おめでとうございますb
お盆休みのリベンジ果たしました。
昨日までの3日間で剱岳・八ツ峰へ。
八ツ峰というのは、剣沢からみて剱岳の右奥に伸びるVVVVVVV(ギザギザ)した尾根です。
鏡に映る別山
剱岳を縦走してきました。
お盆休み前半は、雨のため源次郎尾根は中止><
後半、北方稜線は、やっと夏らしい快晴の天気となり、ため息のでるようなすばらしい山岳地帯・剱岳を周遊してきました。
UPが遅れました。3ツアー連続ででていまして、この北方稜線を終えて、昨日ようやく自宅にかえってきました(^ ^;)ゞ
台風13号がなかなかこっち(西)へこないので、稜線縦走はもうダメかとおもっていましたが、台風が遅すぎたせいなのか、あるいは、お客さんが晴れ女だったのか、とにかく、予想外のいい天気でした。。
槍ツアー翌日から、立山縦走です。沖縄から14名の方々が参加されました。
3日間のうち1日目と3日目は天気がよかったのですが、縦走日の中日が雨で、
手もかじかむくらいの寒さの中をあるきました。
残念ながら縦走中の写真はほとんど取れませんでしたが、KGはその後、剱岳にいくために、
3日目の午前中でツアーと解散して室道にのこりました。
室道周辺で、1日のんびり過ごしたのははじめてでしたが、立山の魅力を再発見できました。
今月ヨーロッパアルプスの主峰をめざすMさんと、
源次郎尾根にマンツーマンでいってきました。
天気は申し訳ないほどGOOD。お盆休みのラッシュに会ってしまい、
室道までいくのにたいへんでしたが、、、
剣沢を背に、源次郎Ⅰ峰の登り
今シーズン最後の雪山です。剱岳を長次郎雪渓から登って、別山尾根下降しました
天気の都合で、出発を1日ずらしてGO。初日は、剣沢小屋まで、冷たい雨のおかげでズブ濡れ(x_x;)
靴の中までびっしょりでした(靴ゴアじゃなくて。。)
雨の剱岳/ガイド2名+お客様6名 3日間
21日からの天候は悪化しました。
立山室堂から雷鳥沢を上ると雨が降り出し、剱御前小屋につくころにはびしょぬれでした。
お盆休み前半。剱岳の源次郎尾根をガイドいたしました。
このコースはバリエーションルートの登竜門ともいえる超1級の好ルートで、夏も春も絶対オススメです。KGのガイドツアーでは、2名定員のコースです。
この日、雲ひとつないすばらしい天気と、源次郎尾根を貸切状態の最高の登攀を楽しませていただきました。
※2016/8/17 源次郎尾根 ガイドツアー募集中!