週末は西穂独標へ行ってきました。
日曜日未明は天候が悪そうでしたが、行ってみれば問題なしでした。
夏山のようにデジカメGRⅢを使っていますが、問題なくつかえています。
週末は西穂独標へ行ってきました。
日曜日未明は天候が悪そうでしたが、行ってみれば問題なしでした。
夏山のようにデジカメGRⅢを使っていますが、問題なくつかえています。
先週末は八ヶ岳天狗岳をガイドしてきました。
そして、今回、新しいモデルのスカルパのファントムテックで歩いたのですが、かなり快適ですよ!
もうすぐ雪山シーズンです。
今年はなんだか寒くなりそうな気がしています。
雪山で使えそうなあったかアイテムをまとめてみます。
山の天気予報見ていますか?
ヤマテンとかテンクラとかありますけど、最近私がはまっている登山にめっちゃ使える気象サイトをご紹介します。
その名もウィンディ(windy.com)
PCサイトは見やすく、しかもアプリもあります。
なんと無料! 余計な広告も一切なし!アンドロイドもアイフォンも対応!(マジかぁ!
神アプリなんて言い方しますけど、ウインディはもう最強の宇宙神アプリですよ…
アイゼンを買い替えました。
そして、また同じグリベルのエアーテックです。
なぜエアーテックなのかって??
やっぱこれが無難でマルチなアイゼンですからね。
雪山シーズンも始まるというのに、
なにこの雪の降らない状態は
八ヶ岳も、12月上旬、まったく雪がついていません。
このままではまたすぐアイゼンの爪が丸くなってしまうではないか…
とりあえずアイゼン・ピッケルを研ぎます。
本音は、新しいのが欲しい!
さかいやさんからBDの3本指ミトンのソロイストフィンガーが届きました。
今年もオーバーグローブはこれで行く予定です。
これから雪山シーズン入ります。グローブがそろそろほころんできたので新しいものを新調しました。
夏山の保温用、雪山のインナーグローブとして、いろいろ使い続けてきましたが、私はもう
ブラックダイヤモンドのパワーストレッチフリースのグローブの一択です。
これしかないよもう…
こちらのブログもhttpからhttpsにURLを変更してSSL化してみました。
って、そもそも”登山記ブログ.com”で表記されていたので、そんなのわからなかったと思うのですが…
最近失敗したことがあります。それは、新しく買ったSIMフリーのスマートフォンが山で電波が届かずに使えなかった…ということです。
docomoの電波を使っているとはいえ、SIMフリーの携帯は山で使えないものがありました。…学ばねばw
年末年始は毎年ですが、だらだらと過ごしています。
昨日は新年早々パソコンが壊れてしまい、その復旧で1日潰れてしまいましたが、おかげさまで快適なデスクトップ環境が整いました。
雪山も2~3年目という方も増えてきたのではないでしょうか?12月ともなれば、雪山前のアイゼンとピッケルのメンテナンスはちょっとめんどくさいんですが、やっておきましょう!!
朝起きると今日も雨だった。
今朝の天気図ですが、なんかこう、詰め将棋のような天気図にみえてならないのは私だけでしょうか…
パタゴニアから、丈夫な小物入れが登場しました。ブラックホールという丈夫なナイロンバッグをコンセプトにデザインされたブラックホール・キューブです。
せっかくですので、ガイド(私)が小物入れに入れているアイテムも紹介したいと思います。夏山の参考にしてください。
2016年7月でWindows10の無償アップグレード期間が終わります。私は10に移行する必要性を感じていなかったのですが、今回Windows7からアップグレードしてみました。
しかし、、、PCは毎度のことながらちょっとしたトラブルで膨大な時間を浪費してしまいます。一部のソフトを立ち上げたときにでる文字化けが発生。
今回は、今更ですが、アプグレしていない人のためにその対処法と対策
山小屋、とくに冬季の山小屋で寒いのが足元ですよね。最近は小屋にマイスリッパを持ってくる人もチラホラ。床張りがメインで汗でぬれた靴下じゃちょっと不快だし、ルームシューズがあると便利です。
と思って買ったんですけど…
このTAKEMO(タケモ)という寝袋は、山岳シュラフの名門イスカの流れを汲む2015年にできた新しいブランドの寝袋です。
ネット販売オンリーなので比較的価格も安くておすすめです
エディーバウアーといえば、街のショッピングモールなんかで見かける、カジュアルアウトドアウェアのブランドなのですが、よくよく調べてみると、結構山で使えそうなダウンジャケットやソフトシェルも作っていたんですね~、意外♪
ってことで、今回はエディーバウアーのダウンジャケットを山で着てみた感想を紹介します。
アプローチシューズというと、ファイブテンしかイメージなかったのですが、スカルパのテックアッセントを履いてみて、アプローチシューズのイメージがガラリと変わりました。
正直に言うと、これまでアプローチシューズは仕事(登山)には向いていないと思っていたのですが、この靴はなんと素晴らしい靴だったのでしょうか♪
何かと話題性の出てきたマルチコプター、ドローン。
その筆頭がファントムです。現在ファントム2が現役ですが、近日ファントム3が新登場 出回っています!
山でドローンを飛ばしてみたい!?そのための予備知識を。
羽田空港(第二)にふと見ると、凄そうな靴下を発見しました。
「靴下屋」さんのブランドでタビオ(Tabio)というらしいのですが、その中で、トレイルラン用の五本指ソックスが目に止まりました。これ、もしかしてだけど、すごく使える靴下なのでは!?
ということで試してみました♪
2月3月というのは、夏物の登山靴やウェアが出てくる時期ですね。まだ出揃っていないのですが、早速、今年の夏用に、トレッキングシューズとしてメレルのカメレオン シフトというのを買ってみました。
カメレオンってローカットのスニーカーでも有名ですが、実際に登山靴としてメレルを履くのははじめてです。
3学期ももうはじまりました。私も早く冬休みを卒業せねば・・・
ということで、明日から山なのですが、その前に、お父さんの宿題として、竹馬作りが待っていました。
けっこう難しいかも?
登山靴の靴底、張り替えてますか?
私は仕事上、すり減りが早く、また、いろんなシューズを履く必要もあり、ソールの張替えはほとんどやっていません。が、一般の登山者の方なら、何万円もする登山靴ですので、張り替える人も多いと多いと思います。しかし、ソールの張替えだけでも、最低10000円程度はかかってしまうのも難です。
そこで、今回は、張替えせずに、自分で修理をした記事をUPしてみました。
山の話ではありません。洗濯機です。我が家のシャープ全自動洗濯機がまた壊れました。
で、また自分で修理しました。また、というのは2回目です。けっこう自分でできるものですね。参考のために洗濯機の修理について記します
自宅に眠っている昔の懐中電灯。いつの間にか、時代はLED。
LEDがいかに革命的なものだったか、ということは置いておいて、自宅に眠る電球のライトもLED化させてしまいましょう。
電球かえるだけなんですけどね!
パソコンネタです。
PCのディスク(SSD)がいっぱいになってきたので、容量の大きなSSDにOSをまるごと引越ししました。
しかし、トラブル多発(バックアップディスク容量、復元作業、システム予約済み、クローンコピー・・・)でけっこう大変でしたので、参考のためにUPします。
ひどい寒波が来ています。昨年にもまして、今年はいっそう激しい冬になることを意識しておきましょう。
車のタイヤもスタッドレスタイヤに履き替えたわけですが、今年で5年目になります。タイヤの溝がもう少しというところで見ていたのですが、スタッドレスタイヤの寿命は溝だけでなく、硬さ(やわらかさ)なのです。タイヤの硬度(硬化)が高くなっていました…
アイゼンとピッケルがだいぶんボロボロになってきまっした。ということで今日はアイゼンとピッケルを研ぎます。ネットを見ると、けっこういい加減な研ぎ方をしている人も多いようです(私が正しいとはいいませんが)。参考までにちょっと研ぎ方を紹介します。
※あくまで我流ですので、自己責任でお願いします
モノ忘れが多いというのは小さい頃からでした。教科書や体操服を忘れるなんてのはしょっちゅう、あれやこれやと忘れては、人に借りたり取りかえったりして…。そうやって社会での生き延び方を学んでいったんですよ(笑
さて、そんなウチには5個ほどヘッドライトがあります。そう、ヘッドライトマニアではなく、無くして(と思って)は買いを繰り返した結果だったのです。
ケガや外傷などファーストエイドの処置を調べていたら、夏井先生という有名な方の動画に行き当たりました。医療関係者向けのスライド講演会でしたが、こういうのが一般市民にも見られる機会があるということに感謝です。2009年のものですでに古い?のですが…そこでは、消毒とガーゼこそが、ケガの痛みと治りを阻害している反医療行為だという現実にいまさらに納得。我が家の救急箱にはサランラップでいいんじゃないかという結果に・・・余ったバンドエイドどうするよ!?
身辺整理ということで、ちょっとまとめてオークションにだしていま。わずかながらチャリティーさせていただきます。
古くなったウェアを捨てるのももったいないし、こんなものでもまだ使ってもらえるならと、一応チャリティーオークションにして出品してみました。
モノ作りが基本的に好きです。今日は、ダンールと余った紙や描いていた絵を切り取ったりして、ポニョとお城をつくってみました。
本題は、パソコン。ソフトがすぐに落ちるようになったので、メモリーを増設してみたのですが、じつはパソコンがホコリまみれだった。。。
登山靴を買いました。今シーズンメインにはいていた、シリオのPF46がソールが磨り減って終了。
そして、マムートのテトンGTX この形!履きやすい!やっぱりマムートやなぁ。ちょっと高いけど♪
ふと、今年の企画のことで奈良の大峰山などの調べていましたら、
そこへ、急に行きたくなりました。
いつも「思い立ったらすぐ!」なのですが、
このご時勢、それができるのも特権なのでしょうか。
いや、いつもそうしてるような気がします・・・orz