GW以降の山小屋の予約、そろそろ始めようかと思っているのですが、
今年から、予約が大変になってきました。
九州に続き、秋田での集中豪雨がありましたが、そのタイミングで岩手の早池峰山に行っていました。多くの登山者が登る中、無難に引き返してきました。結果的に、おそらく他の登山者は大丈夫だったと思います。ですが、それは、今回は大丈夫だったということなのです。人は次も同じ行動をとるでしょう。
最近の傾向として、一点集中的な豪雨の気象が多くなっていますので、山に入る時もそれを常に警戒するように心がけなければなりません。
先週からインフルエンザにかかってしまい、しばらく休養中です。
記事をHPのほうに更新しましたのでご案内
写真は霧ヶ峰 八島ヶ原湿原
朝焼けに染まる五竜岳と鹿島槍
山の事故のことをとやかく書いたわけではなく、ただ、いま個人的に感じていることをふと、天気が悪いこの時分に、つづってみた次第です。
いや、まだ死なないんだから…
日替わりランチならぬ、日帰りランチです。
何も持たずに、八ヶ岳の天狗岳へ。そして、黒百合ヒュッテでランチを食べて帰ります。
目的は、山ではなくて、ランチなのでした。
NHKEテレ
日本百名山の山と、それ以外の(選ばれなかった)山との違いはなんでしょうか?
答えは簡単です。
百名山⇒全国から登山者が訪れる山
それ以外⇒ローカルな登山者の多い山
九州の日本百名山といえば、宮之浦岳・阿蘇中岳・祖母山・九重中岳・霧島韓国岳・開聞岳など
せっかく行くならいいコースあるんだけどなぁ…というのが、本音。
山登りをしていると、ときどき、「どの山がよかったか?」ということを聞かれます。
ほとんど漠然としたその質問は、情報収集のためかと思われますが、実際、山は行った人によってまったく違いますから一概にはいえないですし、比べられないものでもあります。
というのもなんですので、今日は、心を打った経験として、夏山縦走コースに絞って書いてみたいと思います。
ここ最近は山ブームも幅が広がって、雪山もブームようです。毎年、八ヶ岳の冬の週末は大賑わい。情報もアイテムも増えてきました。
しかし、人も増えると、問題もいろいろです。最近からなのか以前からなのか、初心者の雪山登山者にありがちな傾向を感じましたので、勝手に書いてみます。
ギャー!
百名山に登って、記念バッチを買うの忘れてたぁ!!!!!
そんな忘れんぼうのあなたに朗報ですb
富士山に初めて登るのに、登山用品をレンタルしようかしら?
富士登山ではたしてレンタル道具を使えるのかしら?
そんなビギナー(初心者)の方向けに、昨今話題になっている登山用品のレンタルのQ&Aコーナーを作ってみた。