以前は山に地形図を持って歩くというのは当たり前でしたが、いまや、地図といえば高原地図(ルート図)であり、それすら必要ないというのが原状です。地形図を読む知識というのは必要ですが、いまや、GPSがあるので、どこにいたって現在地を確認できますし、ある意味地図より正確です。
さて、そこで、スマホの地形アプリである地図ロイドを、いまさらですがご紹介
GPSというと、ガーミンが有名ですが、山、
こと一般登山においては、そこまで必要なのか?
という部分もあります。
まぁ、遊びとしては大いに楽しめるかもしれません。
いまや携帯(スマホ)は防水が標準装備され、大容量バッテリーや省エネ機能が普通についています。
なので、スマートフォンを発揮させて不安のない登山を楽しむこともできますね。
そこで登場するのが、地図ロイドです。
これは、国土地形図をベースに距離・標高差などを計測できるだけでなく、現在地やコンパス機能も備わっている使えるアプリです。
姉妹的アプリの山旅ロガーとあわせれば、歩いたログをとったりもできます。ヤマレコなんかでやってるアレです。
さて、私もこの地図ロイドにはすっかりお世話になっていますが、ログをとったり計測したりなどは、ほとんどやっていません。
現地で現在地を確認するだけ。
これだけです。
というか、登山道を歩くにおいては、この現在地情報のみで十分かと思います。
ログ機能を動作させると、さすがにバッテリーが持ちませんし、それは、帰ってからの記録という意味ではいいですが、私など記録をとらない場合には不用です。
いま、日本の山岳で、最も電波が届くキャリアはDOCOMOですが、auやソフトバンクにおいても、一部エリアなど強い部分もあり、全体的に徐々に山中の稜線などでは電波が入るようになってきています。
しかし、
地図ロイドで現在地を確認する場合、GPS機能を使うので、電波が届かなくても大丈夫です。
ただし、地形図自体のデーターはネットワーク(電波)を使うので、あらかじめスマホのメモリー入れておかなくてはなりません。
出発前日になったら、あらかじめ歩く周辺の地形図を表示させておきます。
これだけでOK.地形図のデータは表示させたものはいったんスマホのメモリに保管されますので、メモリーを最適化(クリーン)しないかぎり何日でも保存されます。
で、登山中は、メモリーに残った地形図を出して、GPSで現在地確認やルートを考察するだけです。
では、とりあえずやり方を紹介します
まず、インストール
PLAYストアで地図ロイドを検索して、インストールします。
開くと、富士山の地形図の画面がでてきます。
この画面をスライドさせて移動させると、地図を表示(ダウンロード)します。電波がない場合は、白画面のままです。
①はGPSを使って現在地を確認(サーチ)します。あらかじめGPS機能をONにしておく必要があります。
②で地図の拡大・縮小がでます。左上に地図の距離がでますので参考にします。
③は地形図のほかに、yahoo地図、google地図、google航空写真も見れます。あれやこれや開いているとデーター量が増えてメモリを圧迫しますので注意
④はコンパスです。ラインが現れて北を確認できますが、正確ではないし、あくまで参考程度。屋内など電磁波があるところでは無理です。
⑤はカーナビのように画面を2画面モードから1画面モードに切り替えるボタンです。
では早速、目的の山の地図を出してみましょう。
画面下の三マーク(○)から地名検索を探します。検索画面で「槍ヶ岳」と入れると、その住所が表示されます。複数あることもあります。
検索すると、その地名の場所にピンマークがつけられます。ピンマークから中心画面が離れると、ピンマークまでの直線距離が表示されます。距離や方角を目安にする場合は、使えますが、何かとジャマですので←マークのところをタップして、消しゴムで消してしまいましょう。
先の①の現在地確認ボタンを押すと、追尾開始の画面が出ます。測定方法は、山中では電波が入らないことも多いので、GPSのみにして、追尾開始します。しばらくすると、現在地(赤丸の中心)に移動します。
※ずっとつけっぱなしだと電池の消耗が激しいので見ないときは画面を消すか、もう一度①ボタンを押して、追尾を終了させます。
④のコンパスボタンを押すと方位のラインが現れ方角を確認できます。
⑥の雷マークは、歩いたログを記録するモードです。トレースをとる場合つかいますが、電池の消耗が激しいので注意しましょう
三マークから設定画面で、いろいろなカスタマイズができます。
慣れてきたら、使いやすいように設定するといいでしょう。
そのほか、機能もりだくさんなのですが、最低現在地の確認だけでも非常に役にたちますので、活用してみましょう。
まず、スマホのバッテリーの消耗を考え、行動中は、機内モードにしておきます。
機内モードでもGPS機能は使えます
携帯は、いざというときの電話連絡や救助を呼ぶための非常に重要なアイテムの一つであることも忘れないようにしましょう。そのため、アプリで消耗させないように、予備バッテリーなども携行することをおすすめします。
メモリーが消えた場合にそなえて、地図は基本もっておきましょう。メモリークリーンアプリなどで、キャッシュを消してしまうこともあります。電子機器ですので、そのことを考慮しておきましょう!
GPSは機種により差がでます。以前使っていた富士通のスマホは、なかなか現在地が特定されなかったことがありました。現在、シャープアクオスですが、良好です。
腕時計式のスマートウォッチなどもではじめていますので、これを活用するとかなりいい線いきそうですね。落っことす心配もないしw
参考サイト
地図ロイド for Android