台風の被害広範囲ですね
大雨のときは、降水量を確認
長野は台風の直撃をあまり受けない県という認識があるのですが、今回は膨大な水害になってしまいました。
次から次へと、この生きている間に、100年に一度くらいの出来事が毎年のように起きています。
なんかおかしいと思いませんか?(マトリックス)
個人的には、この程度で済んで良かったという認識があります。
決して被害を軽んじているのではないのですが、2010年ころから気象の異変が顕著になってきていますが、この先、まだまだ荒れるという思いでいます。
中央道とJR中央線が10月14日現在、通行止めです。
こちらがNEXCO中日本の中央道の資料
https://media2.c-nexco.co.jp/images/urgency/625/1e9948dcd95453fc322d63429f230809.pdf
ちょっとしばらく開通はなさそうです。→開通しました!日本の土木のすごさ!
JRのほうも中央本線もかなり痛々しいです。
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191013_ho01.pdf
登山に関してですが、
台風一過で、しばらくは天気がよさそうですが、私は山に行くときは土砂崩れにも注意しています。
一週間くらいは様子をみたほうがいいかもです。
沢やる人はわかると思いますが、大雨のあとの草付きなんかは、もうユルユルです。
けっこう沢では、土砂の跡が散見され、頻繁に起こっているのもわかります。
まずは、アメダスをチェック
これは、72時間のアメダスの降水量です。(tenki.jp)
オレンジ~赤のポイントは、72時間で400mm以上降っています。
そんなエリアは危険です。
これだと、たとえば奥多摩なんかは辞めておいたほうがいいと判断。
過去の地滑り事例で考えると
一週間くらいは様子見たほうがいいと言われます。
ルートを安全なコースに変更する
せめて尾根道を歩き、谷や急傾斜のルートは避けます。(画像は例)
登山口、登山口までのアプローチのリスクも確認
当然ですが、車で向かうにしても、土砂崩れの可能性のあるエリアに長時間駐車するのは危険ですね。
ちょっと歩いてでも安全な場所に停めるというのも考慮します。
どうしても人って安近短へ引き寄せられますから。
道路状況も確認したいところですが、登山口までの道路を台風の後にすぐに確認できるかというとこれは難しいかもしれません。
山小屋、土木事務所、観光施設などに問い合わせでしょうか。
関連記事
- 今年もいつも通り|2018
- 11月の大雪|そして次の寒波は12月上旬
- いろいろと近況報告とか
- 日が暮れるまで登ってろ!シンプルな生き方が今必要と思う
- 実は梅雨の6月は八ヶ岳のあの花が見ごろ
- GWもおわって
- 山小屋ランキングのウソ?
- 「山の日」が祝日になって、本音とタテマエが合致|登山者の意識を問う
- ブログ人からお引越し|サイトURLを変更し、独自ドメインでのりきる日々
- 次々と起こる天災|台風8号が到来…そして消えた!?
- 御嶽山の噴火|そして降灰への備えと対策
- 腕の負傷|親亀こけたら小亀もこけた
- 御岳山ファミリー登山
- 台風18号が御嶽山を冷やすのか
- 10月8日 皆既月食|そして惑星直列!?
- 皆既日食から19号|運動会シーズンは要注意
- こっち向いてほい|太陽黒点に注目
- 検索、設定、その他のチャーム|タブレットがタッチできない
- 山の研修
- 東京一望の場所
- いただきます|食事五観の偈
- アウトドアビレッジ|昭島に出来るアウトドアモール
- 早いもの勝ち|引越し中、無料で山系書籍上げます★
- 八ヶ岳に移住完了|快適な生活までにはほど遠い…
- ネパールの地震|現状と今後を思う
- お盆休みは諏訪湖の花火
- 赤岳鉱泉、今年のアイスはナメている
- 急いで冬支度|寒波きました
- 雪が降りませんね・・・
- 2015年ありがとうございました
- 厳冬が来ない冬!?
- 沖縄へ|雪山一休み…のはずが
- 熊本の地震について
- 諏訪にボルダージムが出来たのでウチの子連れて行ったらハマりそうな件
- 沖縄にいってました
- やっと梅雨入り?ガイド研修とか
- 9月になっていろいろ動いてます。
- Xクラスの太陽フレア これが序章である可能性を思う
- ファーストエイド講習|八ヶ岳ガイド協会
- 赤岳鉱泉の人工アイス組み立て作業
- 2019
- さむそうな一週間かもね
- ことしも
- しばらくブログが死んでました。からの復活?
- 山の日・お盆は要注意かもよ
- 台風接近。関東は注意
- 今年もこの季節 アイスキャンディー建設
- 2019年最後の記事
- 今年は雪不足だけど
- GWまでツアー中止となります
- 山にだれもいないGW
- 山に登らないと、山ヤは死ぬよ
- 更新しました!
- 2020/21 雪山コース決まってきました。