秋の表妙義山縦走|金洞山・鷹戻し
10月最後の土曜日は表妙義山へ。
金洞山の日帰り縦走を楽しんできました。
紅葉もずいぶんと進んできました。
そして、妙義山もブームです。
登山者も週末ともなると、かなりたくさんきています。
11月になると、西上州エリアはやっぱり外せませんね!
岩場初心者でも楽しめるガイド縦走
表妙義にはかなり多くの登山者が入っています。
それにともなってクサリ場の整備などが地元で行われて、歩きやすくなりました。
とはいえ、ネコも杓子も入ってくるエリアですので、事故やアクシデントも多いです。
ガイドツアーでは、ロープをつないで歩きます。
かすり傷や青あざは保証しませんが、墜落の危険を避けられますので、初めてで不安な片でも思い切って挑戦できます(とPRしておく)
やっぱり妙義山は10月11月ですね。
それほど寒くもなく、天気も安定、葉も落ちて景色も最高でした。
金洞山の歩き方
妙義神社から中之岳神社まで、白雲山と金洞山と縦走することが可能です。
この場合、朝早くから出発したほうがいいのと、ある程度のスピードが必要になります。
初心者向けには、金洞山もしくは白雲山の片エリアだけをゆっくり回るというのがいいかもしれません。
今回は、石門くぐりを楽しんだあとに、堀切から鷹戻しを登って、東岳~中之岳を経て、中之岳神社に降りました。
基本、鷹戻しは登りに使ったほうがよく、逆コースは離合もたいへんだし、おすすめしません。
岩場での装備|参考
ヘルメットは必須です。
パーティで歩くときは、ハーネスとロープも持参しましょう。
ロープは20-30mの補助ロープで十分です。
ただし、ロープが使えないと意味がないのですが・・・
そのほか、グローブは指抜きのタイプがベストです。
クサリはポリエステルなどの手袋だと滑ります。
せめて、作業用のゴム軍手のほうがまだマシです。
ただし、岩を触るときは素手のほうが良いのです。
だから、指貫がいいのです。
シューズは柔らかいほうがベターです。
硬いと丸い妙義の岩には乗りにくいです。
トレッキングシューズでOKです。
アプローチシューズなら素敵です。
関連記事
- 男山 南西稜(ダイレクトルート)は爽快なバリエーション
- タカノス岩北稜から碧岩西稜へ
- 秋の桧沢岳北西稜へ|藪山と岩場
- 男山のダイレクト尾根 南西稜が男道すぎて楽しい!
- 西上州最高峰の御座山を北西稜から登る!
- 西上州 孤高の尖塔 大ナゲシ北稜へ
- 西上州 碧岩西稜は快適なバリエーション|藪岩魂なんて言わないけど③
- 藪岩魂なんて言わないけど②|鷹ノ巣岩北稜を登ってみた
- 藪岩魂なんて言わないけど①|西上州 桧沢岳の北西稜登ってみた
- 両神山 赤岩尾根(赤岩峠~八丁峠)縦走してきた
- 雪の表妙義山
- 11月下旬の妙義山、でもまだもみじだけはキレイに紅葉
- 表妙義山|通行止め開通したんだけど
- ロープワークの研修|ショートロープとかの練習
- 丁須の頭と裏妙義山縦走
- 妙義山 星穴岳 懸垂下降コースやってます
- 妙義星穴
- 汚名撤回!?荒船山
- 妙義★穴探検!
- 妙義山縦走
- 星穴@表妙義
- 裏妙義 西大星へ
- 西大星いってきた
- 山急山・五輪岩の歩き方
- 秋深し 妙義山 石門コース
- 春霞に浮かぶ表妙義山の稜線さんぽ
- 雨降りの裏妙義・西大星めざして
- 秋の妙義星穴岳2015|懸垂下降・そしてコースが整備されていた
- 11月下旬 表妙義山・星穴岳へ
- 11月最後の妙義山 星穴岳へ
- 妙義山 鷹戻しルートへ
- 春の妙義
- 表妙義 白雲山へ
- 相馬岳北稜 妙義の最難関ルート