
碧岩西稜から鷹ノ巣岩を望む
西上州は南牧村の碧岩に対峙するちょっと気になる岩峰、それが鷹ノ巣(タカノス)岩です。
最初にいっておきますけど、こんなところ下調べもろくにせずにソロとかするもんじゃないですね。怖すぎ。
さて、前回の続きです。桧沢岳北西稜から下山し正午過ぎ。まだ時間はあるので自販機でペットボトル1本追加して三段の滝の駐車場に向かいます。
桧沢岳の記録はこちら


※三段の滝の入り口の駐車場はは地形図上より1000mほど下流(東)の橋を渡ったところになります。

駐車場は三段の滝の入り口にあります。4-5台ほどの小さなスペースですがトイレもあるのは有難いです。
滝までは一般ハイキングでも歩けますがそこから先はちょっと危ない。

北稜というのは、そこの川岸から伸びている尾根で、とりつきは、橋を渡ってすこし上流に道路を歩いたところに鉄の階段があります。
そこを渡ってスタート。

道はないので、どこでもお好きなところをって感じですが、右手のお墓があるほうからが登りやすそうでした。

しばらくは針葉樹の急登を詰めていきます。
アプローチシューズですが、足元岩場じゃないからつらい・・

一つ目の岩峰が見えてきます。ここを適当に詰めていけば

ビューポイントへ。正面にタカノス岩本峰が立ちはだかります。

尾根は狭いのでルートをロストすることはないのですが、顕著な踏みあともしくは獣道は無数にあります。

そして樹林帯といえど、急なんだよね、けっこう悪いよ。

下の集落が見えます。
よくこんなところに住んでらっしゃる。
南牧村ってすごいよね。

次の岩場。一見すると簡単に登れそうって思うのはまだまだよ。実際のラインを見て確実に登れそうなところを探します。

簡単に登れそうです。しかし、ホールドはもちろん木の根すらない草付きってのは怖いです。
ちょっとテンション!ってフリーなら言えますけど、藪岩ソロは失敗は絶対許されません。

けっこうなお手前で・・・

ピーク上部の安堵感

タカノス岩北稜全体として言えるのは下りは比較的楽です。ここは大事。見た目絶壁なににね。

そして次の岩。一見登れそうでしたのでまっすぐあがったんですが、はまりましたw
木がことごとく涸れてつかみどころがない状態でしたね。

しかも倒木が邪魔でまっすぐ上がれないものだから、左にトラバース。
もう少し下からトラバースしておけばよかったようです。はめられた><

しばらくで、一本松の展望台。

さらにタカノス岩本峰まで尾根を詰めていきます。

急な藪になってきました。
さっきの失敗があるのでけっこうビビっていますw

まだ直で登れそうです。

碧岩が凛々しく鎮座しています。
かっこいいなぁ

と思っていたら、頂上に着いたっぽい。
良かったよかった。

狭いピークですね。

向こうに見える岩は、、、二子岩?

下りは南稜を降ります。こちらは比較的なだらかで、登るには易しい感じがします。
タカノス岩は東西に広がった岩ってのがわかります。
それは、碧岩・大岩と続いていました。

鞍部にでるので、ここから左、三段滝のほうに下っていきます。
トレースなし。

川床にでました。ここで登山道っぽいのが出てきます。

しばらく降りると碧岩・大岩との分岐。
二子岩へは反対に登ると着くのか。。。今度だな。いや、いかないかも(笑)

そして、そのすぐ下のほうに赤いテープ。
見上げると碧岩の西稜っぽいのが見えています。
なるほど、ここいらへんから取りつくのね。。。
スマホを見ると、15時過ぎ。
脚はけっこう疲れてるし、集中力も切れてるのはわかってました。
もうマジ今日は帰ろうとおもっていたのだけど、
碧岩の西稜へ、脚は上がっていったのでした。。。
つづく