
タカノス岩から碧岩(手前の尾根が西稜)
西上州 南牧村の槍ヶ岳・碧岩(みどりいわ)の西稜を登ってきました。
コンパクトながら高度感あふれる名ルートですねこれは!
今回、お隣の大岩は疲れすぎて割愛!
桧沢岳北西稜から鷹ノ巣岳北稜と回ってきて、下山しようとおもってたのですが、そのまま碧岩の西稜も登ってみました。

15時過ぎから、三段の滝上部のとりつきポイントから登りだします。
上のほうには岩がたちはだかっていますが、タカノス岩から碧岩の西稜をみていたので、だいたい見当はつきました。

岩壁がでてくると、左上すると、登りやすそうな部分が出てきます。そこが西稜のとりつきコルへつながる場所です。

傾斜は見た目通りきついですね。でも岩場が多く登りやすい?

タカノス岩もよく見えます

尾根が急峻ですがルートはわかりやすく、そこそこ登られているようです。

途中残置スリング。懸垂したっぽいですね。。

北稜のほうが見えます。

見上げれば碧岩頂上。頂上直下は樹林帯が一切なく、あそこ(←のところ)を登るんだろうなぁ、、と恐怖していました(笑)

予想通り上部は岩が露出。高度感あります!

案の定最後は岩場のリッジ。

かなり怖いけど、草付きブッシュなんかよりも登りやすくて快適ですね。ビレイヤーがいればだけどw

のぼってきたー!って
写真撮ってる場合じゃない。

核心こえたらすぐで山頂。
本日3つ目のピークでようやく解放感。
いや、後半集中力がなくなっていることを意識して緊張でした。。

とりあえず眺めはよし

おかげさまのスカルパのアプローチシューズ。そろそろ限界かな。
今期、久しぶりにアプローチシューズが再販されたので注文済み。

碧岩の下り(通常ルート)は意外にも悪いです。フィックスロープなかったらなかなか登れませんよ。
三段の滝付近まではけっこう滑落の危険があるので、最後まで気を抜かないように下ります。

下山できたのは17時過ぎでした。

碧岩西稜のとりつきは、三段の滝を巻いて登り、対岸(碧岩側)沿いについた道にあるケルンの赤テープが目印。二子岩の分岐までいくと行き過ぎ。
入り口となる三段の滝駐車場は車4-5台程度、トイレ・水。地形図の場所と違って、入り口は県道108号をすこし西側にいったところになる。